【Q&A サックス】楽器を吹いてない時でもできる指のトレーニングはありますか?

【質問】

楽器を吹いてない時でもできる指のトレーニングありますか?


楽器を吹いてない時でもできる指のトレーニングなどはあるのでしょうか。筋トレなど紹介していただければ幸いです。

【回答】

指のストレッチと筋トレがあります。


サックスで速いフレーズを吹くときに必要な指のストレッチと指の筋トレは、具体的には薬指と小指を独立して動かせるようにすることです。

◎ストレッチ法

トレーニング1 薬指のストレッチ

全ての指を伸ばしたまま、薬指だけを手のひらにつけます。(上記写真)

最初はなか手のひらまでつかないと思いますので、テーブルなどを使って少しずつ慣らしていきます。(下記写真)

トレーニング2 小指のストレッチ

薬指と同様に、全ての指を伸ばしたまま、小指だけを手のひらに近づけます。(上記写真)

手の骨格の構造上、全ての指を伸ばしたまま小指だけを手のひらにつけるのは非常に困難なのでつかなくてもいいですが、なるべく曲げられるようにします。(下記写真)

◎筋トレ法

トレーニング3 薬指の筋トレ

ストレッチがある程度できるようになったら、筋トレに移ります。
全ての指を伸ばす→薬指だけ曲げる、を繰り返します。
これも、他の指が動いてしまうと効果が落ちるので、トレーニング1と同じようにテーブルなどを使って他の指を固定すると効果が高まります。

トレーニング4 小指の筋トレ

トレーニング3と同様です。
全ての指を伸ばす→小指だけ曲げる、 を繰り返します。

サックスは右手の方が重いキー(大きなキー)が割り当てられていますが、左手は頻繁に出番があるようになっています。
特に左手の小指にはキーが4つも割り当てられているため、特に左手の薬指と小指を独立して動かせることは、フィンガリングコントロールではとても重要な能力です。

思うように指が動かない時はほとんどの場合筋肉不足です。
各指100回を3セット、1週間やるとかなり自由に動かせるようになります。

ぜひトライしてみてください。

講師への質問はLINE@へ
友だち追加

アドバイス担当:鈴木 悟

1986年生まれ。東京都出身。
中学よりテナーサックスを始め、中学3年のときに親の仕事の関係で渡米。
マーチングバンド、ビッグバンドジャズ、オーケストラピットを経験。
高校1年で帰国し、サックスを向井志門氏に師事。
国際基督教大学に入学後、早稲田大学のビッグバンドサークルに所属し、山野ビッグバンド・ジャズ・コンテストで優秀賞を獲得。
大学在学中よりプロ活動を開始。

現在は講師として個人レッスンを行いながら作・編曲、および自身のブログ「サックスの奥義、ホンカー」にて、サックス上達のための情報発信を行っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です