【Q&A フルート】ビブラードの練習方法を教えてください。
【質問】
【回答】
基準の音から上昇、下降する練習方法を紹介します。
練習は主に動画のやり方をベースにします。
そこから基準の音を決めて(何でもいいですが僕の場合は中音のシの音)から半音で上昇或いは下降する方法です。
練習法
①基準音から半音で三つ音を決めます。
例)「シ・ド・ド♯」
②それを三連符にして二拍ずつ吹きます。
例)1拍目 シドド# → 2拍目 シドド#
③吹くときに息を繋げながらお腹の圧力でビブラートかけるようにします。
④それを二拍ずつしたら半音で上昇、或いは下降してきます。
例)上昇
1拍目 シドド#
2拍目 シドド#
3拍目 ド#レレ#
4拍目 ド#レレ#
⑤自分の限界まで上昇或いは下降したら、テンポを上げて基準音から逆に動いて行く。
テンポは♩=80から始めて♩=108まで、4〜6くらいずつずつ変えてやる。
習得の上で大切なこと
大切なのは、自分でビブラートの幅をコントロール出来ることです。
「自分ではどのくらいの幅か理解していない」或いは「一定の幅のビブラートしかできない」となると、それは習得しているとは言えないと考えます。
僕は上記のメトロノームを使用した練習を行ってきました。参考になれば幸いです。
「フルート ビブラート 練習法 」を講師に質問する
チャットで講師への質問ができます。楽器の質問・悩み事などあったら是非友だち追加してくださいね。
LINEで相談する
(友だち追加後にチャットにてご連絡ください)
facebookで相談する
(「Messenger」アプリが起動します)
アドバイス担当:左瀧知
桐朋学園芸術短期大学卒業。同専攻科修了。 これまでにフルートを白尾隆、永井由比、丸山正昭の各氏に師事。ジャズ理論を松本健一氏に師事。 クラシックプレーヤーとして、全国各地でのコンサートや室内楽演奏、オーケストラや吹奏楽の助演等を行う、ジャズ・ポップスプレーヤーとして都内や各地でのライブ活動、レコーディング等も行う。
そのジャンルにとらわれない自由なスタイルと、決してぶれない美しい音色が好評を博している。現在、後進の育成にも力を入れており、吹奏楽の指導等も行なっている。