【Q&A フルート】息はどのような感じで吹いていますか?
【質問】
息はどのよう感じで吹いていますか?
息の吹き方は「若干下に吹く」など聞いたりしますが、どのようにふけば良いでしょうか。
【回答】
高音はやや左、低音はやや右で吹くと出やすいです。(注:講師の場合)
口の形はそれぞれ違うので確実な正解はないのですが、私が指導してて効果を感じるのは、高音は(本当に気持ち)やや左に、低音はやや右に吹くと出やすくなるという方法です。
低音に関して
息の圧力を高める。
(強く吹くのではなく、息の塊を出すイメージ。息の勢いが強くならないように必然的に口の穴は若干大きくなっている気がします。
息を漏らさず全て歌口に入れる
実際は半分近くは漏れてるはずですが飽くまでイメージをして吹く。
上記を意識して吹いております。
参考になれば幸いですが、もし上記方法が合わなければ、あまりに吹き方に囚われる必要は無いかと思います。
講師への質問はLINE@へ
アドバイス担当:左瀧知
桐朋学園芸術短期大学卒業。同専攻科修了。 これまでにフルートを白尾隆、永井由比、丸山正昭の各氏に師事。ジャズ理論を松本健一氏に師事。 クラシックプレーヤーとして、全国各地でのコンサートや室内楽演奏、オーケストラや吹奏楽の助演等を行う、ジャズ・ポップスプレーヤーとして都内や各地でのライブ活動、レコーディング等も行う。
そのジャンルにとらわれない自由なスタイルと、決してぶれない美しい音色が好評を博している。現在、後進の育成にも力を入れており、吹奏楽の指導等も行なっている。