【Vol.13 】パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ

◯ポイントまとめ◯文字起こし◯参考・関連動画

パームキーとは


高音を出すときにつかう左手の手のひらで押さえるキー。レフトサイドキーと呼ぶこともある。

息を速くいれることが高い音を吹くコツ。


以下、息を速く入れるコツ

・噛む力を少し強める

ホースの先をすぼめると水が早くでるようなイメージ。

・息を上向きに入れる

サックスは構造上、息を下向きに入れると低い音が出やすく、上向きに入れると高い音が出やすいため。

・舌の奥を上げる

舌の奥を口の上の部分に近づけることによって息が早くでる。

・口の横を狭くする

 


 

 

レ#


 

 

 


 

 

ファ


ファ#


 

 

 

 

00:01
今回はサイドキー(パームキー)と高い音を吹くときのコツをお伝えしたいと思います

00:07
高い音を吹くにはコツがあります。高い音を吹いている時にリードは早く振動しています

00:14
そのため早い息を入れてあげることが重要です

00:18
息を早くするための方法が

00:21
高い音を吹く時のコツになります

00:23
まず一つ目は噛む力を少しだけ強めることです。

00:30
水を出しているホースの先をすぼめる時をイメージするとわかりやすいですが

00:32
水が勢いよく出るようになると思います。サックスを吹いている時も

00:39
噛む力を少し強くすると息が出るスピードが速くなります

00:42
次に「息を上向きに入れる」、

00:45
サックスは、息を上向きに入れると高い音が出やすく

00:50
下向きに入れると低い音が出やすくなっています

00:53
そのため少し息を上向きに入れると高い音がなりやすくなります

01:00
3つ目が「舌の奥を上げること」です

01:03
舌の奥、口の中の上の部分に少し近づけることで息を早く出すことができます

01:11
最後に「口の横を狭くすること」です。これも息を早く出すために必要なことです

01:19
次に

01:20
サイドキー(パームキー)についてお伝えしたいと思います。サイドキーというのはここについている

01:25
キーのことを指します

01:28
高い音を吹くときはこのサイドキー(パームキー)を使って音を出します

01:32
サイドキーの音を吹くときはすべてオクターブキーを押して吹きます

01:39
まずレです。レを吹くときはこの3つのキーのうちの、このキーを手のひらで押します

01:48
このような感じです

01:53
次はレ#です。

02:00
レ#はサイドキー(パームキー)のこのキーとこのキーを手のひらで押さえます

02:03
このように押さえます

02:08
ミはレ#の指に加えて

02:11
右手の3つのキーの一番上のキーを押さえます

02:20
ファはミに加えてさらにこのキーを押さえます

02:25
左手はこのようになります

02:29
右手もこの指を押さえたままです

02:35
ファ#はファに加えて

02:38
右手のこのキーを押さえます

02:45
以上で「サイドキー(パームキー)と高い音を吹くコツ」を終わります

講座リスト

1. サックスの歴史と種類を知ろう
2. サックスのパーツ、持ち方
3. サックスの組み立て方
4. 片付け方
5. 構え方&置き方
6. サックスの吹き方
7. タンギングのやり方
8. 運指 その1”ドレミファソラシド”
9. オクターブキーを使った運指
10. 半音階の押さえ方
11. トリル・バッテリーと替え指
12. テーブルキー – 低音を吹くコツ
13. パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ
14. まずは指使いを覚えよう♪ “聖者の行進”
15. サックスにも大事!リズムを足でとろう!
16. コツはリズム!手でとってみよう♪
17. タンギングって何!?”レガートタンギング”
18. タンギングはひとつじゃない!”スタッカートタンギング”
19. ブレス!腹式呼吸を覚えよう♪
20. ビブラートをやってみよう♪
21. ♪まとめ♪それぞれの注意点!
22. ピッチの合わせ方
23. ダイナミクス(音の強弱)
24. ダイナミクスのコントロール
25. 速いフレーズの練習方法
26. 装飾音符 – ギリギリでふく!-
27. 良い音にする3つのコツ
28. 良い音にする練習。倍音を使った練習
29. フラジオの出し方・押さえ方
30. ベンドアップのやり方
31. グリスダウンとは
32. グロウルのやり方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です