【入門 Vol.1 】エレキベースの歴史について
ベースの歴史
◯ヴィオラ・ダ・ガンバ から派生した
15世紀頃に歴史上に登場、そこからコントラバス(ウッドベース)などを経て、エレキベースに進化していく
15世紀・・・ヴィオラ・ダ・ガンバが歴史上に登場する
1951年・・・プレシジョンベースの誕生(プレシジョン:”正確な” という意味)
1960年代・・・ジャズベースの誕生
プレシジョンベース
◯コントラバスには音程をはっきり出すためのフレットと呼ばれる線のようなものはなかったが、プレシジョンベースには正確な音程を出すためにそのフレットと呼ばれる線のようなものが使われた。
◯楽器の大きさも小さくなった
ジャズベース
◯プレシジョンベースに比べて音作りためのノブなどがついて幅広い音作りがしやすくなった。
0:00:05
みなさんこんにちは、今回おんがっこーでエレキベース入門講座を担当させていただきます、ベースの木村俊介と申します。宜しくお願いします
0:00:16
エレキベース入門講座ですが、今回第1回目ということでベースの歴史をちょっとだけお話しさせていただこうかなと思います
0:00:27
ベースっていうのは楽器の名前っていうよりは担当する場所、音域のことを指します
0:00:33
そのベースなんですが、古くはヴィオラ・ダ・ガンバ、というクラシックで使われる楽器ですね、そこから派生してきてます
0:00:41
1500年ぐらいから歴史上に登場して、そこからだんだんエレキベースていうものに進化していくものになります
0:00:50
コントラバス、ウッドベースってみなさん見たことありますかね。すごいおっきいバイオリンみたいなやつですね
0:00:58
あれがもう、低い音を出すモデルなんですけど
0:01:02
低い音を出すために弦が太く、ゆっくりな振動になるためにすごい形が大きくて音量をかせぐために大きくなってます
0:01:11
低音を楽器って全体的にそういう形なんですね
0:01:14
全部形がドンと大きくて音量もちょっと小さめというものになるので、すごい扱いづらいし持ち運びも大変なんですね
0:01:24
そこからこのエレキベースっていうものが誕生します
0:01:29
それが一番初めに出たのがこちら1951年プレシジョンベースってものが誕生します
0:01:36
見たら分かるとおりコントラバスに比べたら、コントラバス180センチぐらいあるんですけど、1メートルちょいぐらいですかね、形におさまってます
0:01:48
すごい持ち運びにも便利で爆発的に人気になったんですね
0:01:53
プレシジョン、これ正確っていう意味なんですが。
0:01:55
コントラバス、とても扱いが難しくて
0:02:00
この音をしっかり出すための線がなくて、例えば違うところ弾いちゃうとドとシの間、ドとド#の間みたいな、ちょっと特殊な、音階では合わせないような音が出てしまうんですね
0:02:16
その分、人でいう音痴になってしまうのでそれをなくすためにこの線ができたっていうのもまたひとつの人気になった要因ですね。
0:02:26
それがプレシジョンベース、正確なベースっていうものです。50年代の後半になってくるとまた形も変わってきて今の現行の形に変わってきます
0:02:35
そのままずっと使われていることも多いベースですね
0:02:39
でもそこからさらに1960年代ジャズベースっていうものが出てきます
0:02:45
別にジャズ専用で使われているベースっていうわけではなくて形のことを指します
0:02:50
こちらですね、今ちょうど持ってるものがジャズベースです
0:02:55
これが今、最もポピュラーなベースですかね
0:02:58
誰でもロックだろうかポップスだろうがジャズだろうがまったく関係なく使われているベースです。
0:03:05
一番扱いやすく、プレシジョンベースからの進化でいうと、ここに音の出すピックアップ、音を拾う部分ですね、マイクみたいなものですがついてます
0:03:15
これが二つになって音量操作する、このノブですね
0:03:21
2つついて、音量であったり音であったりすごい作りやすく進化したってものがジャズベースっていうものになります。
0:03:28
ずっと1960年代からこの形のまま一番多く使われているベースになります
0:03:36
っていうことでエレキベース入門講座、第1回目、歴史を説明させてていただきました。ありがとうございます
◯入門
1. エレキベースの歴史について
2. 各部の名称を覚えよう
3. どれが良い?弦の選び方。材質や種類のお話
4. 一心同体!シールドとアンプの使い方
5. チューニングを覚えよう!初めての専門用語
6. ピック弾きをしよう!選び方と持ち方
7. これでプロ!?指弾きの仕方
8. 待ってました!スラップのやり方!
9. とても大事。メンテナンスとネックの調整
10. ドレミファソラシド!音階を弾いてみよう
◯初級
11. 音階を弾いてみよう Part2
12. TAB譜を読んでみよう!-TAB譜の読み方-
13. リズム練習の基本!-メトロノームを使った練習法 Part1-
14. 2拍目だけ鳴らす!-メトロノームを使った練習法 Part2-
15. 特殊な演奏方法を学ぼう!-ハンマリング・プリング・グリス・スライド-
16. グルーヴのコツ?-ゴーストノートを覚えよう
17. ピックでもツーフィンガーでも大事!-オルタネイトピッキング-
18. 総まとめフレーズ!-ゴーストノート、オルタネイトピッキング、4拍目鳴らし-
◯中級
19. 左手のストレッチ(運指練習)
20. “2ビート”と”4ビート”を弾いてみよう
21. “8ビート”と”16ビート”を弾いてみよう
22. レイキングを覚えよう
23. ハーモニクスを使ってみよう!
◯上級
24. 運指練習上級編!
25. ピッキングハーモニクス・アーティフィシャルハーモニクス
26. スラップ上級編!(サムアップ・サムダウン)
27. スラップ上級編!(ダブルプル・特殊なスラップ)