【Vol.8 】運指 その1”ドレミファソラシド”

◯ポイントまとめ◯文字起こし◯参考・関連動画

サックスの運指


キーはたくさんあるが、リコーダーと似ているので覚えやすい。

(※動画では左手で押さえるキーの一番目と二番目の間にある小さい◯キーを省略してありますが、下記では省略せずに記載しております。)

 



 
 



 
 



 
 

ファ



 
 



 
 



 
 



 
 

ド(高いド)



 
 

00:02
こんにちは。おんがっこーのサックス講師、鈴木悟です。第8回の今回はサックスの運指についてお伝えしたいと思います

00:13
サックスにはキーがたくさんついていますが、指使いはそれほど難しくありません

00:18
小学校などで使うリコーダーとほとんど同じ運指となっています

00:23
改めてサックスでどのような運指になるかを一つ一つ解説していきたいとおもいます

00:29
まずドの指です。後ろのホワイトボードにあるものの中では一番左にあるものですね

00:35
ドの指はここの丸の部分を上から3つ、右手はこの丸の部分をから3つ、そして下に2つ

00:47
半円のキーがありますのでその部分の下の方を押さえます。

00:54
右手の親指は黒い部分のフックのところにかけます。左手の親指は黒い丸い部分のところに手をあてるだけで ok です

01:02
この状態で息を吹き込むと一番低いドの音が出ます

01:11
次にレの音です。レはドの指から一番下の半円のキーを離しただけのキーになります

01:20
上から3つのキーを押さえ、右手の3つのキーを押さえる。これで ok です

01:33
次は ミ です。ミもドとレの違いと同じようにキーを一つ離すだけです

01:40
左手は上3つ、右手は上の二つを押さえます

01:49
次はファです。ファもまた一つ指を開けます。左手は上から3つ、右手は上の一つだけを押さえます

02:02
次はソです。ソもまた一つキーを離します。右手は押さえなくなりますので、左手の上3つを押さえます

02:16
次はラです。ラもまた一つキーを開けて上の2つを押さえます

02:27
次は シ です。シもまた一つ指を離します。左手の上の指、人差し指一つだけを押さえます

02:39
最後のドは押さえる指を変えます。左手の中指を押さえて音を出します

02:50
以上でサックスの運指を終わります。ありがとうございました

講座リスト

1. サックスの歴史と種類を知ろう
2. サックスのパーツ、持ち方
3. サックスの組み立て方
4. 片付け方
5. 構え方&置き方
6. サックスの吹き方
7. タンギングのやり方
8. 運指 その1”ドレミファソラシド”
9. オクターブキーを使った運指
10. 半音階の押さえ方
11. トリル・バッテリーと替え指
12. テーブルキー – 低音を吹くコツ
13. パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ
14. まずは指使いを覚えよう♪ “聖者の行進”
15. サックスにも大事!リズムを足でとろう!
16. コツはリズム!手でとってみよう♪
17. タンギングって何!?”レガートタンギング”
18. タンギングはひとつじゃない!”スタッカートタンギング”
19. ブレス!腹式呼吸を覚えよう♪
20. ビブラートをやってみよう♪
21. ♪まとめ♪それぞれの注意点!
22. ピッチの合わせ方
23. ダイナミクス(音の強弱)
24. ダイナミクスのコントロール
25. 速いフレーズの練習方法
26. 装飾音符 – ギリギリでふく!-
27. 良い音にする3つのコツ
28. 良い音にする練習。倍音を使った練習
29. フラジオの出し方・押さえ方
30. ベンドアップのやり方
31. グリスダウンとは
32. グロウルのやり方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です