【 Vol.9 】オクターブキーを使った運指

◯ポイントまとめ◯文字起こし◯参考・関連動画

オクターブキーを使った運指


オクターブキーを使うと音をオクターブ上げることができる。

 

オクターブキーの位置


左手の親指を置く黒い丸の上にある



 
 

レ(オクターブキー)



 
 

ミ(オクターブキー)


 
 

ファ(オクターブキー)



 
 

ソ(オクターブキー)


 
 

ラ(オクターブキー)



 
 

シ(オクターブキー)



 
 

ド(オクターブキー)



 
 

00:02
こんにちは.おんがっこーのサックス講師、鈴木聡です。

00:09
今回は第9回ということでサックスの運指のその2をお伝えしたいと思います

00:14
前回の第8回でサックスの運指の低いドから真ん中のドまでの運指は説明しました

00:22
サックスは大きく2オクターブの音が出ますので、

00:26
今度はその上の1オクターブの運指を説明したいと思います

00:30
第8回でもお伝えした通りサックスの運指はとてもカンタンです

00:35
1オクターブ上げる時もオクターブキーというキーを押すだけで

00:38
1オクターブ上げることができます

00:41
オクターブキーは左手の親指の黒い丸の上についています

00:48
このキーを

00:50
このように親指の先で押すことで音を1オクターブ上げることができます

00:56
そのため逆に言うと低い音を吹く時に誤ってこの部分を押さえていると低い音が出なくなるので注意してください

01:04
ではそれぞれ真ん中のドの音から運指をお伝えしたいと思います

01:10
真ん中のドは左手の中指を押すだけです

01:18
次にレです。レはオクターブキーを押さえて

01:23
低いレとと同じように

01:25
左手の人差し指、中指、薬指そして右手の人差し指、中指、薬指を押さえます

01:36
ここから先は低い音の時と同じく一つずつ指を離していきます

01:41
高いミはオクターブキーを押さえて上から人差し指、中指、薬指

01:47
右手は2つだけ、人差し指と中指だけ押さえます

01:54
ファもまた一つ指を離します。

01:57
左手は、オクターブキーを押さえて人さし指、中指、薬指

02:01
右手は一つだけ、人差し指だけ押さえます

02:08
次はソです。ソももまた一つ指を離します

02:11
左手のオクターブキーを押させて左手の人差し指、中指、薬指を押さえます。右手は何も押さえません

02:23
次はラです。また一つ指を離します。左手のオクターブキーを押させて人指し指、中指だけ押さえます

02:34
次はシです。シもまた一つ指を離します

02:38
オクターブキーを押させて人指し指だけ押させます

02:44
最後に高いドです。オクターブキーを押さえて中指だけ押さえます

02:53
このようにサックスの運指は他の木管楽器などと比べてとても簡単ですのでとっつきやすい楽器となっています

03:01
高い音で注意しなければいけないのは

03:04
口を少し噛みながら吹かないと音がひっくり返ってしまいます

03:08
またそれでも出ない時は自分で1回出そうとしている音を

03:13
「あー」、歌ってみてから吹くようににすると喉と楽器の状態が同じになってその音が出やすくなります

03:20
音階がいろいろ吹けるようになると自分の知っている曲をたくさん吹けるようになるのでとても楽しくなってきます

03:27
まずは運指をしっかり覚えて運指表を見なくても指が動かせるように頑張って練習してみてください

03:33
以上でサックスの運指を終わります。ありがとうございました

講座リスト

1. サックスの歴史と種類を知ろう
2. サックスのパーツ、持ち方
3. サックスの組み立て方
4. 片付け方
5. 構え方&置き方
6. サックスの吹き方
7. タンギングのやり方
8. 運指 その1”ドレミファソラシド”
9. オクターブキーを使った運指
10. 半音階の押さえ方
11. トリル・バッテリーと替え指
12. テーブルキー – 低音を吹くコツ
13. パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ
14. まずは指使いを覚えよう♪ “聖者の行進”
15. サックスにも大事!リズムを足でとろう!
16. コツはリズム!手でとってみよう♪
17. タンギングって何!?”レガートタンギング”
18. タンギングはひとつじゃない!”スタッカートタンギング”
19. ブレス!腹式呼吸を覚えよう♪
20. ビブラートをやってみよう♪
21. ♪まとめ♪それぞれの注意点!
22. ピッチの合わせ方
23. ダイナミクス(音の強弱)
24. ダイナミクスのコントロール
25. 速いフレーズの練習方法
26. 装飾音符 – ギリギリでふく!-
27. 良い音にする3つのコツ
28. 良い音にする練習。倍音を使った練習
29. フラジオの出し方・押さえ方
30. ベンドアップのやり方
31. グリスダウンとは
32. グロウルのやり方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です