【 Vol.26 】装飾音符 – ギリギリで吹く!-
装飾音符
吹くときのコツ
装飾音符の音価どおりに吹くのではなく、ギリギリまで待って吹くと効果的になる。
・上記譜例の場合
・シの音を吹くタイミングをギリギリまでまってからラ#を吹く。
・シを吹くリズムのタイミングで吹くのではなく、ギリギリ手前のタイミングでラ#を吹く。
00:03
今回は装飾音符についてお伝えしたいと思います
00:06
装飾音符は楽譜にこのように小さい音符で書かれている音符のことです。
00:11
装飾音符がない状態で吹くとこのようになります
00:22
そして装飾音符が入るとこのようになります
00:32
装飾音符を吹くときのコツはギリギリまで待ってから吹くことです
00:37
ギリギリまで待たないで間に音を入れるという風に考えて吹いてしまうと、
00:41
このようになります
00:49
このようにギリギリまで待たないで吹くと変な感じになってしまいますので、
00:53
なるべくギリギリまで待ってから吹くようにしましょう
00:57
これで装飾音符の説明を終わります
講座リスト
1. サックスの歴史と種類を知ろう
2. サックスのパーツ、持ち方
3. サックスの組み立て方
4. 片付け方
5. 構え方&置き方
6. サックスの吹き方
7. タンギングのやり方
8. 運指 その1”ドレミファソラシド”
9. オクターブキーを使った運指
10. 半音階の押さえ方
11. トリル・バッテリーと替え指
12. テーブルキー – 低音を吹くコツ
13. パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ
14. まずは指使いを覚えよう♪ “聖者の行進”
15. サックスにも大事!リズムを足でとろう!
16. コツはリズム!手でとってみよう♪
17. タンギングって何!?”レガートタンギング”
18. タンギングはひとつじゃない!”スタッカートタンギング”
19. ブレス!腹式呼吸を覚えよう♪
20. ビブラートをやってみよう♪
21. ♪まとめ♪それぞれの注意点!
22. ピッチの合わせ方
23. ダイナミクス(音の強弱)
24. ダイナミクスのコントロール
25. 速いフレーズの練習方法
26. 装飾音符 – ギリギリでふく!-
27. 良い音にする3つのコツ
28. 良い音にする練習。倍音を使った練習
29. フラジオの出し方・押さえ方
30. ベンドアップのやり方
31. グリスダウンとは
32. グロウルのやり方