【 Vol.30 】ベンドアップのやり方

◯ポイントまとめ◯文字起こし◯参考・関連動画

ベンドアップ


・ベンド=曲げる という意味で、音を連続的に変化させていくこと

・ベンドアップは低い音から高い音へ連続的に音を変化させる奏法

やり方


・指をゆっくり動かす

押さえているキーを少しずつ開けていくことによって音程をすこしずつ上げる

・口を少し緩めて戻す

ベンドアップは低い音から高い音に音が変化するので、口を少し緩めて音程(ピッチ)を少し下げておく。

ピッチの下げ方は下記の動画で解説しています。

【初級 Vol.16 】ビブラートをやってみよう♪

 

00:04
今回はベンドアップについてお伝えしたいと思います。

00:06
ベンドアップというのはこういう演奏です

00:12
ベンドアップをする時のポイントは2つあります

00:15
指をゆっくり動かすというのはこういうことです

00:19
このようにゆっくり開けます

00:23
こうすることによってキーの塞がりが少しずつ開き、

00:27
音程が少しずつ上がります。

00:30
試しに吹いてみます

00:36
もう一つのポイントは口を少し緩めて戻すことです

00:39
低い音から高い音に音が移りますので、

00:42
その際に音程を少し下げておく必要があります

00:45
そのために口を少し緩めます。ピッチの下げ方については、

00:49
中級編第1回でお伝えしていますので、そちらを詳しく見てみてください。

00:54
これでベンドアップの説明を終わります

講座リスト

1. サックスの歴史と種類を知ろう
2. サックスのパーツ、持ち方
3. サックスの組み立て方
4. 片付け方
5. 構え方&置き方
6. サックスの吹き方
7. タンギングのやり方
8. 運指 その1”ドレミファソラシド”
9. オクターブキーを使った運指
10. 半音階の押さえ方
11. トリル・バッテリーと替え指
12. テーブルキー – 低音を吹くコツ
13. パームキー(レフトサイドキー) – 高音を吹くコツ
14. まずは指使いを覚えよう♪ “聖者の行進”
15. サックスにも大事!リズムを足でとろう!
16. コツはリズム!手でとってみよう♪
17. タンギングって何!?”レガートタンギング”
18. タンギングはひとつじゃない!”スタッカートタンギング”
19. ブレス!腹式呼吸を覚えよう♪
20. ビブラートをやってみよう♪
21. ♪まとめ♪それぞれの注意点!
22. ピッチの合わせ方
23. ダイナミクス(音の強弱)
24. ダイナミクスのコントロール
25. 速いフレーズの練習方法
26. 装飾音符 – ギリギリでふく!-
27. 良い音にする3つのコツ
28. 良い音にする練習。倍音を使った練習
29. フラジオの出し方・押さえ方
30. ベンドアップのやり方
31. グリスダウンとは
32. グロウルのやり方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です